2012/05/30

オオバコ


オオバコを追加しました。

銀行に家賃の振込に行ったんだけど、来月の生活費をおろしてくるのを忘れた・・・(><)
また銀行へいってこなきゃ。 とおいんだよなー。

大葉子(オオバコ)

2012/05/29

ハクチョウゲ


生田公園で見かけたハクチョウゲです。
アベリアに似ているなぁと思ったら、ハクチョウゲという花なんですね。
それも調べてみたら、垣根によくつかわれている木だとか・・・。

でも、わたしってばお目にかかるのは初めて。
アベリアはよく見てるんだよ。
でもこの木は見たことないなぁ。
いや、見ていてもアベリアだと思っていたのかも。。。

白丁花(ハクチョウゲ)

みどり学の座学

砧公園→赤城自然園と外の講義が2回。
そして今日は座学。

座学ってなんのこっちゃとおもったら、座って聞く講義のことなのね。
なんか初めて聞く言葉で不思議な感じ。

13時半から1時間半、スライドを見ながら講義を聞きます。
・・・眠いんです。
ひたすら眠いんです。

周りを見ると寝ている人もちらほら。。。

やっぱり眠いんです。
遅くに着いて一番後ろに席をとったのがまずかったかなぁ。
さらに眠気が・・・(汗)

でも、無事に講義を聞き終えて終了♪
前回知り合いになった人ともお話しできたし。

ちょっと楽しみになってきたかも。

2012/05/28

タンポポ


タンポポを追加しました。

こんなにポピュラーな花なのに、写真をあげていなかったなんて。。。
不覚です。

蒲公英(タンポポ)

アカツメクサ


アカツメクサを追加しました。

生田緑地で見つけたんだよ~。
でもこの写真はかなりずっと前に平和公園で撮ったもの。
携帯で撮ったわりにはきれいでしょ?

facebook更新情報をrssから流していたんだけど、設定していないのにURLがbit.lyに短縮されるし、そのリンク先が不適切とか言われるし。
どーゆーこっちゃ!
仕方ないので、こちらからお知らせ流すことに変更。
ここからならうまくいくよねー。
きっと。。。

赤詰草(アカツメクサ)

2012/05/27

生田緑地

「天気がいいからどこか行きたい」

とツレが言い出して、急遽お出かけです。
いいだした本人は特に行きたい場所もなかったようで、それならば行くといいよと聞いていた生田緑地に行ってみようということになりました。


そういえばプラネタリウムが新しくなったって何かで読んだなぁと、たどり着いたら、まずチケット完売の文字。
緑地入り口にいた公園の人によると、人気なので午前中には売り切れちゃうんだって。
せっかくだから外観のみ見てこようといってみたら、意外なほどちっちゃい。
これはチケットもすぐ売れてなくなっちゃうね。

広い緑地とは聞いていたけど、緑地というより山みたい。
サンダルを履いて行ったんだけど、失敗でした。
歩く歩く。
ひたすら歩く。
これは運動靴を履いてこなきゃいけませんね。

夏に来たら気持ちいいんだろうなぁ。
森林浴によさそう。

そして春と秋だけ開くというバラ園。
生田緑地からはいけないと公園の人にきいたんだけど、地図を見るとどうやら細い道を行けばたどり着けそう。
うねうねと山道を歩いて行ったら、ちゃんと行くことができました!

バラはたっくさんありました。
赤白黄色ピンク。
青っぽいバラは少なかったかな。
香りがとっても良くって歩いていると気分いい。
それにしてもすごい人。
わんさかといて、わんさかと写真をとる人人人。
わたしもその中の一人ですね。

たーっくさん撮れたよん。

2012/05/22

赤城自然園

みどり学のバスハイクで赤城自然園に行ってきました。

赤城自然園って赤城山のとなりなんだね。
そして、赤城山って群馬県なんだね。

地理音痴のわたしにはかなり未知の土地です。

行くとしたら車でしか行けないですね~。
最寄りの駅は渋川駅なんだけど、そこからタクシーで20分だって。
わざわざ「バスはありません」とあるぐらいだもん。

この日はあいにくの雨。。。
ピンポイント天気予報で、渋川市は大丈夫のようなことをいっていたから半分期待していったんだけど、やっぱり雨でした。
午前中はなんとか霧雨。
午後はしっかり雨。
残念です。

でも、いっぱいいろんな花を見ることができたよー。
なんせみどり学の受講者が多いから、先生の話を間近で聴くことが難しいことが難。
それは携帯ラジオで聴くことができるですねー。
でもやっぱり近くで聴かないと、どの植物のことを話しているのかわからなかった。
ふらふらと写真撮ってばっかりいるからなぁ。
でもって左足を川の中にポチャッ!
雨だったし、いーや。

鮮やか 鈴生り 水玉が綺麗 なんぞや?? ハンカチの木 ヤマシャクヤク マムシグサあっぷ オダマキ

知らない花がいっぱい。
フォト蔵でまたいっぱい教えてもらえるとうれしいな~。

赤城自然園