2012/07/12

ブランデースプリッツァー講座

昨日ブランデースプリッツァー講座に行ってきました。
みんなのプロジェクトで当たったんです♪
関東にいるとこういう楽しみが増えるんですね~。
久々にブランデーも飲めて、新しい知り合いもできて、とーっても楽しいひとときでした(^^)


会場は葡萄とお肉のビストロ「Vin Brule」。
ここってサントリーのお店なんですって。
そして"Vin Brule"の意味は「焼いたブドウ」。
そしてそしてブランデーってブドウのお酒なんですって。

麦から「ビール」ができて、蒸留すると「ウィスキー」
リンゴから「シードル」ができて、蒸留すると「カルヴァドス」
ブドウから「ワイン」ができて、蒸留すると「ブランデー」

なんかすてきな相関図です♥


最初に伊藤忠食品の岸本さんからお話があって、次に講師のサントリー竹内さんの講義が始まります。
茶色いお酒が好きだからサントリーに入ったなんて、いいね~。
ブランデーやウィスキーへの愛情がひしひしと伝わってきます(笑)


ブランデーにオレンジを漬けて24時間。
これでオレンジの香りがブランデーに追加されちゃうんです。
名づけて「フルブラ」(=フルーツブランデー)だって。
それをトニックウォーターで割っていただくんですが、ちょっと甘いかな~。
ジュースみたいな感覚です。
ブランデーにつけたオレンジは、ジャムにしても◎
これがとてもおいしかった(^¬^)


実演です★
なんとこのとき、途中でナイフで指を切ってしまったんです。
オレンジの白い果皮が赤く染まってくんですよー。
それの方が気になって、話していることが耳に入らな・・・くはなかったですけどね。

アルコール度数15度以上あれば、腐ることはないそうです。
ほぉぉぉぉ。
よーく洗って乾かした密封瓶にオレンジを詰めていくんですね。
そのとき気をつけるのは、指を切るもとになった白い果皮。
これはきれいに取り去ります。
で、ここからは竹内さんのこだわり。
瓶の側面に沿わせるようにオレンジのスライスを配置します。
そしてオレンジの皮は瓶の中心部分に入れるんだそうです。
オレンジを入れたらブランデーを注いで一日待つ。
たった一日でできるっていいなぁ。
他の果物、果物じゃなくてもトマトや生姜でもいいそうなので、作ってみよう。


お皿の盛合せは、黒板に書いてあった通りかな?
ジュレが甘いんだよ。
コレびっくり。
てっきりしょっぱい味を想像していただけに、甘いジュレがかなり衝撃。

間にまた別のフルブラをいただきます。
リンゴにレモンにマンゴー。
個人的な好みでいうと、レモンが好き。
リンゴもさわやかでいいんだけど、酸味がいいのかなぁ。

メインディッシュは葡萄牛。
お酒を作るのに絞ったブドウの搾りかすを食べさせた牛だそうです。
おいしかったよ~。
おいしいお酒とおいしい食事。
言うことないねっ。

最後にアイスクリームももちろんフルブラをかけていただきます。
なんだか万能なフルブラ。
金曜日に作って、週末のんびり飲むってのはいいなぁ。


食べた後は皆さん早々に帰宅の途へ。
わたしの座ったテーブルはゆーっくりお酒をいただいて食事もいただいてのーんびり。
なんだかとってもいい席につけたなぁ。
お礼を言って退席するときにはお土産も貰っちゃったし、ホント嬉しい一日。
店の外では見送りまでしてくれました。
みなさんサントリーの方々だそうです。

実はこの後、同じ席のメンバーでもう一杯♪
隣に座っていたチーズケーキ★さん、テーブルをはさんでつーちゃんさんとまつまつさん。
楽しいひとときをありがとう!!
もちろん伊藤忠食品さん、サントリーさんもありがとう!
またこういう機会を設けてくれるとうれしいな~(#^.^#)

2012/07/09

両国行ってきた

昨日は両国の江戸東京博物館へ行ってきました。
先日、こちらで開催している「日本橋~描かれたランドマークの400年~」の券が当たったんです!!

元の外出の予定は、できあがった指輪を取りに行くことだったんですが、時間があるならこの展示会を見に行くといいなぁと思っていたんですね。
ツレが、日曜日に行くと言っていたのを急に土曜日に行くと言い出すから「日曜日だったら見に行くといいと思っていたんだけどなー」と言ったら、招待券をしげしげと見出す。

もしやこいつは、券をもらったことすら忘れている?

尋ねてみたら案の定、券をもらったことなんかすっぱり忘れていたそうだ。
いくら興味がないからって、自分の言い出すこと以外すべてを忘れるのはどうかと思うよ。
絶対血液型って性格には関係ないと、強く思うわたし。
何が几帳面なA型だ!!
おおらかなO型人間の方が覚えているよ。

で、気がないなら自分一人で行くからいいと言ってみたら気まずかったらしく、朝にきいたら行くという。
ふーん見たいな感じで行ってきました。

この博物館は、特別展の観覧券で常設展を見ることはできないのね。
時間かけてたっぷりとみたのでその時間もなかったけど、ちょっと残念。
こちとらは江戸も東京もなじみはないんですが、おもしろく見ました。
せっかく地名が書いてあってもわからないんだよねー。
観覧者の中には蘊蓄たれながら見る人などなど、いろいろいます。


朝降っていた雨もすっかりやんで、きれいな青空!
いい梅雨の中休みだね。

指輪をもらいに行ったとき、平日の午前中なら指輪を置く台やトレイをくれると言う話だったんだけど、もともと興味がなかったので日曜日にもらいに行ったんですね。
でも、なぜか午前中に来たのでということで、頂戴してしまいました。。。

いらなかったのに。。。

それも、トレイと台と2つも??
まぁわたしは使わないので、ツレに横流し。
普段つけないと言うので、どうぞ使ってください。

2012/07/05

じゃがりこのふた


念願のじゃがりこのふたです♪
オークションで落札して、今日届きました~(^^)

2012/07/04

整体行ってきた

何やらクーポンで70%オフの整体があったので行ってきました。
今日はハローワーク最後の日だったんだけど、整体はそのハローワークのすぐ近く。
そして運よく予約も取れたんです♪


うけてきたのは光整体というもの。
ラジオ波という光(熱)でからだを温めてから施術するものなんですね。
体温て36.5℃を下回ると冷えやら病気やら、いろいろ弊害があるそうです。
今日の体温は自転車で行ったせいか、からだはぽっかぽか。
基準体温も上回っていて上々です。

指のしびれがとれないので行ってきたんですが、しびれというのは神経を傷つけてしまっているので治るのに時間がかかるとのこと。
でも、肩は楽になったかな~。
で、おまけに病院の情報も教えてもらったりよかったです(^^)

こちらに来てから話し相手ってツレしかいなくなってしまって、さびしいんだよね。
やっぱり社会とのかかわりって大切。

2012/07/03

今日も遅出

今日も遅出だって。
ていうか、朝言われてもねぇ。。。
ゆっくり出て行くんだったら昨夜のうちに言っておいてほしい、と思うのは無理なこと??

明日も遅出だったら困るなー。
明日はわたしが早く出て行くもんね。

昨日も今日も家で寝ていると、買い物に行くタイミングがそびれていやだなぁ。
まぁ今日は講義に出かけるから、そのあとに寄ってくるかな。

2012/07/02

足の爪が・・・

転んだのは6月2日
そうか、ちょうど1か月前だね。
右足の親指の爪がペロッと半分はがれたのを、大切にマニキュアで補強していたんだけど、朝ガサガサするなぁと思ったら、あえなくどこかへさようならしていました。

仕方ないのでできるだけ切り詰めて爪らしく整形。
塗ってあったマニキュアもはがしてみたけど、なんだかボロボロ。

またけ躓かなきゃいいけどなぁ。。。

2012/07/01

半夏生

今日は半夏生らしいね。
夏至から数えて11日目のことなんだって。
Wikipediaによると、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日を言うらしいけど。

なんでスーパーに半夏生の名のもとにタコが売っているのかと思ったら、一部地域で半夏生にはタコを食べる風習があるらしいね。
ふ~~ん。

で、今日はタコ。


タコのカルパッチョです。
ほぼ酒のつまみのつもりで作ったら、今日はアルコールは飲まないんだとさ。
なんだそれ。
昨日は12時近くに帰ってきて、ビールやら日本酒やら飲んだくせに。

思いっきり肩透かし。