湘南ベルマーレと柏レイソルの試合を見てきました。
天気予報で夏日かもと言っていたので七分袖を着ていったら、まさかの日陰!
風もあってちと寒かったです。
座席はベルマーレとレイソルと両方のサポーターが混在していて、いろんなところからいろんな声が飛び交っていました。
隣のおねーさんが興奮して、手やらペットボトルやら振り回して怖かったよ。
後ろでは子どもが興奮してきゃーきゃーわーわー。
コロナ前の日常が戻ってきたんだねぇ。
結果はレイソルの勝利。
どちらも和やかな雰囲気で気持ちいい試合でした(^^)
名古屋弁って。。。死語になりつつあるんですね。
ネットでこの記事見てびっくりしちゃったよ。
もちろん、20語全てわかります。
今現在名古屋に住んでませんが、ほとんどを日常的に使います。
(ネイティブ名古屋弁です)
「けった」は天白区に住んでいたころは言わなかったけど、守山区に引っ越したらふつーに使っていて何のことかわからなかったっけなぁ。
でも今は、自分は使わなくても「けった」は分かります。
いやぁ、時代は移り変わるものだねぇ。
>>「けった」「あらすか」「やっとかめ」は絶滅の危機? 名古屋弁「生存率」を大調査